2023年8月10日木曜日

万田坑 炭鉱電車公開からひと月

万田坑での炭鉱電車の公開開始(2023年7月8日)より一月が過ぎました。この間、SNSでもポチポチと取り上げられるようになったので、それらを参考に展示内容をまとめてみました。

<展示物>
①12号電車+デ1号(動態保存)
12号電車には竣工図表を用いた解説板あり、デ1号には解説板なし。
運転席側に階段を設置。これは宮浦駅でのラストランイベント(2021.7.31)で使用したもので、据え付けではないように見えるが常設。ただし、12号電車の運転室に入ることはできない。デ1号との電気線は繋がれて運転可能な状態にあるため、万が一の事故防止のためであろう。
この他、開放テコの吊りリンクと、連結器の錠を繋ぐ金具が外されているが、これも事故防止のひとつと思われる。
オープニングセレモニーでは、デ1号のバッテリーによるデモ運転を披露したが、これ以降、運転は行われていない。また今のところ、予定は発表されていない。

②18号電車(静態保存)
竣工図表を用いた解説板あり。
運転席側には階段を設置。おなじくラストランイベントの備品と思われ、常設状態。運転室内の入室見学が可能。
なお、現役時代とは車輌の前後が逆向き(*1)に留置されているが、これは意図的に行われたものとのこと。階段設置の都合のようだが、個人的にはそれほどの意味は無いように感じる・・・

(*1)電気機関車の向きの共通事項として、運転席は三池港駅サイドに揃えられていました。

③踏切警報機
解説板はなし。18号電車の宮浦寄りに1基設置。東泉町2号踏切で使われていたもので、警報音が打鐘式なのが特徴、作動はしない。

④旧選炭場建物遺構
解説板あり。展示棟建設の際に発見された選炭場のコンクリート基礎および鋼製柱の一部。

⑤三池炭鉱専用鉄道解説板
踏切警報機そばに設置。

⑥寄付金参与者の記念碑
一万円以上の寄付者名が掲示。

以下、このほかに気付いたことを箇条書きします。

①12号+デ1号は、18号よりもすこし前進した位置で留置。斜め方向から万田第二坑櫓とのスリーショットがうまく収まるように企図?
②展示棟屋根に天窓設置。天窓がない三川坑の展示では車輛が陰になりがちだったので、教訓としたのだろうか。選炭場のシュート(石炭の落とし口)をイメージしたようにも見えます。
③夜間のライトアップ。これは情報が少なく毎日行われているか不明。そもそも万田坑の公開時間は9:30~17:00なので、防犯上の理由かも。


今後の動向で、もっとも注目すべき懸案としては、デ1号のバッテリー充電をどうするか(および運転士の確保)ということに尽きると思われます。おそらくですが、これが解決するまでは、しばらくは今の状態の静態展示、よくて年一程度の運転(たとえば恒例の産業遺産一斉公開日)となるのが現実的でしょうか。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿